2011年7月29日金曜日

IBC2011 in オーストラリア 6日目の巻:王立植物園標本庫へ行く

今日はIBC会場でなく、オーストラリア王立植物園標本庫へ行きました。
急遽5人になったので、タクシーは大型のをお願いしました。
タクシーを結構気軽に使っているのですが、これが日本より安い。
大型タクシー(バン型)、5人で15分乗って、¥1,810。1人あたり360円なので、電車に乗るより安い気がします。
標本庫前にて。
表は小さいような気がしますが、奥行きがすごい。

1グループに1人の方が専属でついてくださり、必要な分類群を言うとすぐ取りに行ってくれます。標本を広げる場所はおもったより広く、すぐそばで仕事をされているので遠慮無く分からないことを聞くことができました。

見た中にUnciniaがあります。明らかなフックで感動しました。



印象的なので写してみました。
串刺しの葉。













それはさておき、スゲ発見のニュースをお知らせしなければなるまい。もう、果胞は大方落ちていたのですが、奇跡的に残っているのをnishimoto先生が発見。











バックはnishimoto先生のコート。














そのあとに特別展示の植物画を見に行きました。

なんとカヤツリグサ科植物があり感動。
日本にはない属のCaustis flexuosaのカラー植物画。30万円くらい。う~ん。

あと、線画で1点ありました。








写真ではあんまり?かもしれませんが、やたらでかい木があちこちにあります。













私の趣味2:パンダカラス
(勝手に命名)

カラスくらいの大きさで白黒。

先日のスズメですが、頭に灰色のラインがありました。








良い角度のタンポポがありましたのでお送りします。














もう明日は帰国・・・・早!

2011年7月28日木曜日

IBC2011 in オーストラリア:ちょっとした異文化交流(韓国)

オーストラリアで韓国語が役立つとは!?

Cyperaceae講演会が終了し、いつものスーパーに寄り夕食と朝食を購入。ホテルへ。

エレベーター前にはすでに2人のアジア系女子がいました。日本人?
私たちの泊まっているホテルはエレベーターを使うにも部屋のカードキーが必要です。
先客の2人のうち1人がカードキーを入れるも反応せず・・・。もう1度。反応せず。
何かしらもう1人に話していた言葉が韓国語でしたのでザックリ理解しました。
「これ裏表があるのかな?」
もう1度。やっぱむずかしい様子。

そこで私が一言、

「チョンチョニ」。

やっぱ無理なようなので、私のカードキーを差し込み無事動きました。nishimoto先生が「これたまに動かないときあるよ」と教えてくれたので、

”たまに”という韓国語を忘れたため、

「sometimes アンドゥエヨ」

とお伝え。

するとエレベーターを出て行く2人のうち1人がこちらが日本人と分かったらしく、

「ありがとう」

と言って出て行かれました。

さわやかな異文化交流でした。


*ひとこと韓国語講座*
チョンチョニ=ゆっくり
アンドゥエヨ=だめなんです

”たまに”は「カックム」だったのを思い出しました・・・・

IBC2011 in オーストラリア 5日目の巻:Hoshino先生の発表の日

今日はついにHoshino先生の発表の日です。
こっちまで緊張してしまいました。
新しい朝だ!希望の朝だ!














IBC会場内の公衆電話。
右下の赤いボタンは「言語選択」なのですが、まあ日本語はないか。












背中から緊張がただよう??
直前にペットボトルのフタを落としているのを目撃してしまった。












←司会のWaterway先生。
青色がとてもお似合いです。













Waterway先生の後、hoshino先生の発表です。
質問もあり和やかに終了。













Cyperaceae講演が18:00に終了し、写真を写した後の歓談中。

皆さん、お疲れ様でした!












明日は王立植物園へ行きます。

2011年7月27日水曜日

masakiの学び旅 トモベル in オーストラリア

勝間さんのマナベルーオーストラリア編ーを参考にオーストラリアへやって参りました。御本に書いてあること、実際に体験して感じたことをメモします。

1.タラマリン空港(メルボルン)の印象
→やや大型の岡山空港
荷物の受け取りにしこたま時間がかかります。軽い荷物は早く出やすいです。受け取りまで30分はかかりました。

2.空港からホテルまで
→大量の荷物を持った4名ですので、スカイバス(空港からサザンクロス駅)$16よりもタクシーを利用しました。タクシーと言ってもバンタイプで結構かかるかとおもったら、20分乗って$50ほど、1人あたりにするとバスより安かった。タクシー乗り場には荷物量によってタクシーを仕分けしてくださる方がおられますのでお任せするのが吉。ホテルの名前と住所(+地図)を必ず印刷して持って行くこと!名前だけでは難しいことがあります。

3.ホテル:3つ星の場合
→英語が早口なので注意。そうとう忙しいらしい。
ここでも予約確認書を印刷したものが活躍します。予約の名前と予約番号が分かれば話は早い。チェックインまで時間がある場合はホテルのロッカーに預けます。大で11時間$11。日本語表示があり助かった。IBC経由の予約の先生は荷物預かりのサービスがありました。私は大会ホームページから予約できなかったのでホテルのホームページから直接予約しました。
予約を確認したら、本人確認のためのクレジットカードの提示を求められます。支払いはチェックアウトのとき。支払いを別々にしたいと言ったら、「帰るときにして」だそうです。本当にできるかちょっと不安。まあ、どちらでも良いです。

4.カフェ
→スタイルはスタバと一緒。本当のスタバもあるし、街角のカフェも同様。値段もスタバと同じ位。

5.スーパー
→朝8時~夜中まで。土日は少し閉まる時間が早い。
酒屋を併設していることが多い。
飲み物、食料品(パン、菓子パン、サンドウィッチ、野菜、果物、お菓子)など大変充実しています。果物や野菜は新鮮だし、パンやお菓子類もおいしいです。
お値段は夕食と朝食を買うと普通に$30くらいします。$1=¥約100(両替手数料込)。
水600ml(約$3)なので2本買ったらすでに$5超える。サンドウィッチも1つ$5位します。大きさは日本のものより一回り大きいくらい。食べきれない量ではないです。ただし、コンビニ(セブンイレブン)のサンドウィッチはかなり大きいので買うのに躊躇しました。1.5倍以上です。スーパーには毎日通っています。

6.一般の方々
→若い。オフィスワーカーは一貫して若い。60歳以上はハッピーリタイヤメントされているのでしょうか?「あっ、お年寄り・・?」と思ったら、IBCご参加のカバンをお持ちだったり・・・。カフェやコンビニの定員さんやIBC会場の細々した雑事を片付けてくださるのはアジア系の方が多いように思います。

7.治安
→良い?8時過ぎても割と安心して歩けます。町中だからかもしれませんが、人影が必ずあります。大きな駅があるからか、とても明るい。今日の昼間、警察官の方々が車の取り締まりをされていましたが、そろって屈強な若者でした。

8.オーストラリアまで
日本ーシンガポールーオーストラリア:往復で約15万円(冬で?)
(約7H)      (約7H)
→約14H、1日かけて到着する感じです。
今回、関空から行きましたのでこんな感じ。東京からだと羽田から直通があると思いますが・・・乗る時間は長かったですが、シンガポール航空を使って正解だと思っています。
1)機内食がうまい
エコノミーなのに選択可能。メニューまで配布されます。夜から乗ると、夕食と朝食がでます。
2)客室乗務員がキビキビして見ていて気持ちいい
3)シンガポール空港の設備がすばらしい
受付では日本語で対応してくださる気遣い。案内表示も日本語あり。

9.時差
→日本時間+1時間が現地時間。
日本から持って行った時計は現地時間に合わせる必要ないのでは・・?
私はそのままにしてます。
+1時間するだけなので、いつでも日本を感じるひととき。

10.街中の様子
→新旧一体。
近代的な駅やコンベンションセンター、華やかなホテルやビル群がある脇でものすごい古そうな格式ある建物があります。前回のIBC2005開催地ウィーンでは古い建物のみ!でした。これもありだな~という感じ。特に変な感じはしません。

11.セブンイレブン
→とにかく目につく「セブンイレブン」。大型から小型まで様々。24時間営業。こちらもスーパー同様、飲み物、雑誌、食料がそろっています。せんべいや「出前一丁」、「辛」ラーメンもあり。ここでツナ巻を買ってみましたが、日本と同じでビックリしました。米おいしいし、寿司飯も酢をおさえてあり、大変おいしかったです。きちんと醤油もついていました。

12.テイクアウト
→カフェを始め、ハンバーガーショップ、日本風弁当屋さんがあります。経営されているのは中国の方のようです。鰻丼や松花堂弁当みたいなのがそろっており、味も良いとのことです。1個約1000円。

13.マイルドなインフレ
→勝間さんの本でオーストラリアが「マイルドなインフレ」政策をとっているとの話があります(p.60)。
さっき見たニュースで、さらにインフレが高まり、果物などの生鮮食品の値段が高くなったと報道がありました。さらに、同じものを買ってどのスーパーが一番安かったかを比較していました。同じものでも、日本で買うときの値段+100~200円のような感じです。へたすりゃ2倍ということです。勝間さんも書かれているように、水は普通日本のドラッグストアだと100円ですが、600mlとはいえ、普通に250~300円します。

14.英語は使いながら学ぶでOK?
→オーストラリアに来るまで約2年、VOAニュースを1日3題聞くようにしていました。VOAニュースはテキストを読み上げてくれるニュースがあるので、それを耳で聞きながらテキストを目で追うことをしてみました。ちょうどアメリカのオバマ大統領が選挙をはじめたころからです。耳慣れを・・と思って始めましたが、役立っている気がします。早口でしゃべられても何とか理解できるといった状態。ただ、話すのはなかなか。3日目くらいになって、必ず「主語と述語」をまず言わなければとクセづいたかな~あとは現地でカフェなどで注文するときとかに、相手が聞き返した言葉を覚えるとかしてます。

例)フォカッチャがでかいので半分にして渡して欲しい
→手の仕草を加えて、「ハーフカットプリーズ」とか言ってみると「オウ、cut in half」と、なるほどそう言えばいいのねの巻。

15.パソコンとiPhoneはあると便利は本当
→Mifiを張り切ってかりていった私ですが、IBC会場ではwifiがばっちり使えるのでそっちをメインに使っています。だからといってmifiは無くて良いという訳ではなく、こうしてホテルの中でも自由にブログやメールを見ることができます。いつでもどこでもやりたいことができるというのはとても重要なことだと思います。確かに備忘録としてうってつけです。思い出フックかけまくり。帰ってからと思うと面倒くさくなるような予感がします。ただ、エネループの出番は今のところなし。ほとんどIBC会場にいるし・・・

16.笑顔が多い
→工事現場を通ることが多いのですが、そろって働いている方が陽気な感じです。同僚と笑い会ったり、カフェでも、スーパーでもなんだか楽しそう。この陽気さがこの街の住みやすさを象徴しているのかもしれません。観光客も増えるはずです。


また何か気づいたら追加します。帰国まであと3日。

IBC2011 in オーストラリア 4日目の巻:お得に本を買いました2

今日、購入した本。

「Sedges: Uses, Diversity, and Systematics of the Cyperaceae」











学会お買い得価格
$75→$60!

明日のカヤツリグサ科講演会場でサインいただこうかしら・・・?

その前に日本に持って帰れるのかしら・・・?









張先生によると、ミズーリ植物園の「Flora of China」のカヤツリグサ科がある図版は今年発行されるそうです。

*豆知識*
「Flora of China」はテキスト版と図版が別々に販売されています。テキスト版はネットで公開されており、表紙は深緑色。図版はオレンジクリーム色。会場ではイネ科の図版があり、大変美しい線画でした。

IBC2011 in オーストラリア:なんてこったいmifiのデータ量制限の巻

いつでもどこでもネットができるMifiですが、出発直前に来たメールを改めて読んでビックリしました。

前後3日の間にデータ量として400M以上使用したら、超えた時点でいきなり使えなくなるそうです。
しかも今の段階で、どのくらいのデータ量を使ったのかについて、Mifiの場合、知ることができない・・・

ウィルスセキュリティなどの自動アップデートは勝手にしないよう切る指示がありましたが、ウィルスセキュリティの意味がないような気がしたりして・・・

皆さん、私のメールやtwitterがいきなり滞ったら、データ量が400M超えたなと思ってください。

でも、IBC会場はwifiが使えますので、会場からは問題なしです。

IBC2011 in オーストラリア:なんてこったい電源タップ

電源タップをつないだら、こうなりました・・・。

差し込み口をつけると左右に棒をのばさねばならず、左がつかえない状態に!

世界どこでも使えるという差し込み口は確かに便利ですが、この場合は単体で買った方がよかったです。1個200円くらいで買えるとのこと。

また、電源タップに差すときに火花が出ることをメモしたのですが、差してから上のスイッチを入れると火花は出ませんでした。考えれば当たり前や。

IBC2011 in オーストラリア 4日目の巻:講演を聴いて新たな出会い

4日目です。
結構、生活に慣れてきました。
こうやって日本語でメールやインターネットができますので、海外へ来た気がしません。
外に出ると、「おお、ここは外国だった」という訳です。
今朝のメルボルン。
よく晴れています。













左下の陰が私です。














なぜここに船が!?といつも思います。














会場入口
歩いて10-15分くらいでつきます。

今日は中日で午前中の一般講演が主で午後からは部屋に分かれて講演というのが有りませんでした。










最初の講演の際に、席に座っていたら後ろから声をかけられました。日本人?と思ったら英語でしたので、中国の方か韓国の方かな?とお話を伺ったところ、ebiharaさんを知っているかと聞かれました。もちろん知っていると答え、自己紹介をし、図鑑の紹介もし、カヤツリグサ科植物に興味があることを伝えることができました。koyama先生ともお知り合いだそうで、一盛り上がりすることができました。最後に名刺をいただいたところ、ミズーリ植物園の張先生とおっしゃる方で驚きました。
おやつ休憩を挟んで、また座っていたら、またまた張先生ご登場。今度は隣に座っていただきちょっと緊張した時間を過ごしました。


こういう写真をとりたかった。
念願かなう。


私の趣味。

風景ばかりだとつまらないでしょうか?














サンダース駅














私の趣味2
昼ご飯を食べていると近づく陰、2匹













3匹でした。
鳥たちに両側から攻められました。

2011年7月26日火曜日

IBC2011 in オーストラリア 3日目の巻:講演を聴く

今日もくもりの朝です。実際は写真よりも良い景色です。

行く途中にスズメを見ましたが、どうみても日本のスズメと同じようにしか見えず・・・?










問題のポスター会場。
紙バージョンは問題なし。
ePosterを表示する画面が2つしかなく、発表者が画面の前に並んでいる状態・・・

あらためてIBC2011のホームページを見ると、発表者のポスターが誰でも見て、直接メールを送れるようになっていました。

パソコン持ってきてない、メールにアクセスできない方はとても難しいような気がしました。




休憩中の上から全景。

とにかく広いです。

下がお茶菓子をおいている所。これが5つくらいあります。









会場で配布された「ポスターブック」。
ポスター発表する人の名前、タイトル、メールアドレス、キーワード検索できるようになっています。













午前中は一般講演、午後は島で独自に種分化した固有種に関する発表会場へ行きました。

18:30からのRaven先生の講演。

hoshino先生がミズーリ植物園へ1年間留学されていたときに大変お世話になった方です。

今回の図譜をお送りしたら、到着した日がRaven先生のお誕生日だったそうで、送ったhoshino先生も大変喜ばれました。

あいさつさせていただきましたが、あたたかい柔らかい手をされていました。緊張しました。

講演終了の様子。
質問を受け付けています。
右手は司会の先生です。

Raven先生はミズーリ植物園へ40年おつとめで、高校の教科書なども手がけられています。

講演内容は「植物の多様性がよく知られているが食物としての需要が供給を大きく上回っているので個人個人で気をつけて生活しよう」でした。

そのあとにちゃんと「これをもっともだと思うか、それとも悲観的にとらえるか?」というスライドも用意されており、さすが~!


帰り道。
本当はこの100倍くらい美しい夜景です。

なんでこうなる!?

お買い得だったEGOROVA先生の本!半額!Sedges (Carex) of Russia

左上にご注目。














やった!よく見たら半額だった~

ばんざい!












ミズーリ植物園のブース。

本以外にはがき、植物画レプリカなどが販売されています。

Wateway先生へのおみやげ

昨日、トイレ前で偶然遭遇したWaterway先生に感激した私ですが、すかさずおみやげもお渡ししました。私の力作を見て欲しい。
すげバック!














裏。














袋の中のポケットも抜け目なし!!















喜ぶ顔が目に浮かぶわい!

レコビッツ先生に今朝お会いしました。
レコビッツ先生には無印良品の布製草履と日本手ぬぐい(祭)を差し上げました。
waterway先生はホテルで発表前のカンヅメ中だそうです・・・。
hosino先生ともにお二人の発表がうまくいくようお祈り。

2011年7月25日月曜日

IBC2011 in オーストラリア 2日目の巻:講演を聴く

7月25日(月)、大会2日目です。
日本時間+1時間がオーストラリア現地時間です。
天気はくもり、午後少し雨が降って帰りは寒うございました。
寒いと言っても”凍てつく寒さ”ではなく、ほどほど寒いくらいで手袋はいらない感じ。

今朝の会場の様子。














歩行者と自転車が明確に別れている。
そのためか自転車が猛スピードで走っている。
きちんとヘルメット着用でした。









朝8:30から始まったのは、「Plenary Lecture」。
8:30-10:00までお二人の方が基調講演をなさいました。

Else Friis博士:被子植物の起源をさぐる上での”やっかいな問題”の解決について
内容:植物化石(おしべ、花、花粉など)のSEM写真とSXRTM写真を用いて植物の進化について述べた講演。
説明:まず化石の種名を調べ、系統樹の位置を示し、花式図による分類を説明。
スライド:「花粉や化石の写真→イラスト表示→原生植物との比較→系統樹の表示」という流れ。
結論:被子植物と裸子植物、単子葉植物と双子葉植物に分かれた時代を示す。

9:15から、David Fischhoff博士による「資源植物作出を担う技術革新について」
途中の”DNA解析→PCR→シーケンスなど”の作業に人が直接関わっていない(人が部屋の外)様子に驚きました。

内容:資源植物を作出するためにはDNAを使った実験が必須!その実験の技術革新の進度が新しい作物を作出するスピードと密接に関わっている。耐乾燥、耐虫など問題は盛りだくさんだが、耐虫の対象種を増やしたりできることで、栽培可能になった地域が増えている。
試験農場:南アフリカ(ウガンダ、ケニア、タンザニア)*ケニアが一番多い


ここで10時。30分間のモーニングティーの時間です。
昨日のパーティーで懲りてますので、早々に現地へ向かう!

コーヒー(その他、紅茶、ハーブティー、水)は無事ゲット。
季節の果物(今日はリンゴ)、手作りクッキー(4種)も奇跡的に残っていました!








ポスター会場

今回のポスター発表は「ePoster」と「これまで通りの紙」から選べるようになっていました。

「ePoster」は大きな画面の前で発表するとのことでしたが、現場に行ってみるとその大画面も少なく、いなくても大丈夫な様子・・・?

現段階でどれが一番よい方法か未確定です。







モーニングティーが終わったら、2手(種分化と食の安全)に分かれて「Key Symposia」が行われました。

さて、「会場に移動するべし」とトイレ前でnishimoto先生を待っていると・・・
突然、かなりの至近距離で人の気配が・・・!?
Waterway先生の登場だ~!!
「Nice meet you!」 当然英語だよ~。
返す言葉も少なめに抱き合う二人。「Oh~」
「会いたかったよ!」「私も、私もです!!」
「もう始まるね。次は会場どこかな。聞いてみようか。」
「隣でございます」ふむふむ。
「先生、今、サバティカルですよね。」
「そうそう、メルボルンが第1番目の国よ。」
「次はどこへ行くのですか?」
「ニューカレドニアだよ」 へ~

説明しよう。
サバティカルとは、Watawerway先生の大学で行われているもので、6年連続して勤務したら次の1年間は自由時間という何ともうらやましい制度です。Waterway先生はご夫婦で同じ大学に勤務されているので、お二人ともこのIBC(こちらも6年に1度)にあわせて自由時間を取得されます。海外に行っても良いし、研究に専念するも良し、調査にでかけても良し、のすてきな制度です。Hoshino先生がいつもうらやましがってます。今回も。

さて、次の講演”Keynote Simposia"が始まりました。

(種分化の方に参加しました)

最初の発表は若い学生さんとおぼしき方。
発表の後、たまたまお話しできる機会を得たのですが、「いやあ、あれは先生にだいぶ手伝ってもらったのです」と謙虚な方でした。

Loren Riesebergさんによる「植物の種の境界について」
内容:種分化の定義を遺伝子レベルから考える
ポイント:種分化は遺伝子だけでなく、それぞれの生育環境に適応する必要もある
材料:ヒマワリ
・遺伝子浮動をともなう種分化のもっともらしい説明とは
・遺伝子浮動は種分化にどれだけ関わっているか
・染色体への影響

次は、Daniel Ortiz-Barrientosさんの「自然選択と種分化について」
材料:Senecio pinatifolius類:種により形態と生育地が異なる
・種分化したという証拠を満たしているか
・系統樹による位置:位置が離れている種はecotypeが異なる
・土質、種子の形、生育環境との関連
・雑種を作り、戻し交雑してそれらを異なる生育地の土で育ててみる
→ecotypeに関わらず、種子発芽した
→この類では、形態の変異は幅広いが、種子形成と発芽条件はほぼ同じであった
→生育環境に適応しているだけで、本質は同じだった

続いて、Leonie . Moyleさんによる「Solanium属の分化の起源について」
進化は「適応」と「分離」の2つの道筋を通る。これを遺伝子情報か進化の機構を探った。
材料の説明:分布と生育環境、形態(変異幅)、遺伝子
実験:雑種作出、戻し交雑
結果:属内で雑種にあたる分類群とF2世代にあたる分類群があった
さらに、生育環境の解析により標高が同じでも降水量が異なる2種に関して雑種を作出し、染色体を観察。


*****************
次のIBC2017は「中国」に決定しているようです!

IBC2011でいただいたカバン

IBCは毎回それぞれ特徴のある便利カバンを配布してくださいます。
カバンには要旨集、チラシ、メモ帳、ボールペンなどが入っています。

今回は肩掛けカバンでした!

nishimoto先生のと両肩クロスでかけると我ながら昭和の雰囲気が漂ったのでびっくりしました。











今回の要旨集はCD配布でした。
紙版が必要な方は事前申し込みが必要。













ノート、ペン、プログラム。

このノートとペンが大変使いやすくて最高。
もう10ページくらい使ってしまったよ。

IBC2011 in オーストラリア 1日目の巻:受付、式典、そしてレセプションパーティー

無事、オーストラリアに到着し、タクシーでホテルまで移動。
ところが、チェックインは14時からなのでちょっと観光。
16時にホテルを出て、IBC2011の会場へ向かいました。
Melbourne Convention and Exhibition Centre
大会会場を縦から見たところ。
横から見ると大変大きい建物です。

大きな地図で
→Bのところです

受付前。
アルファベット順にブースが分かれています。
新規受付もありました。
滞りなくnishimoto先生の受付も済ます。











式典会場内部。
入口で式次第をいただく。
「どこ座る~?」












式開始。
はじめにオーストラリア国歌斉唱。
すばらしい歌声と大きな画面に感動。

次にアボリジニーの方を交えた古式舞踊。

大会会長Judy Westさんのごあいさつ。

日本でもCMをされていた方によるアートワーク。
砂を使ってアニメーションのような表現。

オーストラリアに来て、日本と出会うとは!
和太鼓とダンスフィージョン。
和太鼓をたたいているのは地元の方です。












式が終わり、レセプションパーティー開催。
食べ物を取ろうにも、皿すら取れない状態のため、早々にあきらめる。

おいしいオージービーフはきっちり食べましたぞ。

遠くから眺める・・・