すげブログ
スゲ関連ニュースといろいろ-主にすげの会会員の皆様へ-
2019年2月21日木曜日
スゲ属における「根系」と「系統」の関係
To the Roots of Carex: Unexpected Anatomical and Functional Diversity
https://doi.org/10.1600/036364419X697868
Matthias H. Hoffmann
Systematic Botany, 44(1):26-31 (2019).
スゲ属における「根系」と「系統」の関係について調査したところ、根の厚壁組織とその脈の配置が重要であることが分かった。
2019年2月19日火曜日
コカンスゲ節1種のレクトタイプ指定
Lectotypification of Carex insignis (Cyperaceae)
http://dx.doi.org/10.11646/phytotaxa.391.4.4
TANMOY MALLICK, SAIKAT NASKAR, ASOK GHOSH
Phytotax 394(4): 267-268(2019).
コカンスゲ節1種のレクトタイプ指定
Carex insignis, Carex sect. Decorae
2019年2月13日水曜日
ハマスゲ薬効成分で地域差あり
GC-MS Analysis and Chemical Composition identification of Cyperus rotundus L. from Iraq
https://doi.org/10.1016/j.egypro.2018.11.311
Russell A.Abo-Altemen, Ahmed Majeed Al-Shammari, Muayed S.Shawkat
Energy Procedia 157:1462–1474 (2019).
ハマスゲ根茎の成分分析をGC-MS法でおこなったところ、そのパターンの違いがイラン、南アフリカ、チュニジア間で見つかった。
2019年2月12日火曜日
タイガーナッツが効く理由(ショクヨウガヤツリ)
Chemical constituents of the traditional skin care and fragrance nut, Cyperus esculentus (Tigernut)
Tesfaw Gugsa and Estifanos Ele Yaya
American Journal of Essential Oils and Natural Products 6(4): 4-12(2018).
食材として知られているタイガーナッツ(ショクヨウガヤツリの塊茎)はスキンケアや芳香としても利用されている。そのときに効いている成分は何かを調べた。
2019年2月8日金曜日
パキスタン パンジャブ地方でのハマスゲ利用法
Ethnomedicinal uses of the local flora in Chenab riverine area, Punjab province
Pakistan
https://doi.org/10.1186/s13002-019-0285-4
Journal of Ethnobiology and Ethnomedicine (2019).
Muhammad Umair, Muhammad Altaf, Rainer W. Bussmann and Arshad Mehmood Abbas
ハマスゲのパキスタン パンジャブ地方での利用方法
排尿痛、駆虫、皮膚炎、消化不良、乳の分泌、脾機能亢進症
2019年2月6日水曜日
ハマスゲほか1種の薬用成分
Ethnobotanical study of medicinal plants in Jajpur district of Odisha, India
http://www.phytojournal.com/archives/2018/vol7issue4/PartY/7-3-736-325.pdf
D. Panda
Journal of Pharmacognosy and Phytochemistry 7(4): 1508-1512(2018).
Cyanodon dactylon: 鼻の通り、赤痢、生理痛
Cyperus rotundus ハマスゲ: てんかん、赤痢、吐き気、胃の諸症状
ジャジプル オリッサ地方 インド-Google map-
https://goo.gl/maps/csB1nBY5JB32
2019年2月4日月曜日
ハリガネスゲにつく病原菌
Interactions between arbuscular mycorrhizal fungi and non-host Carex capillacea
https://doi.org/10.1007/s00572-019-00882-6
Haibo Zhang, Zefeng Qin, Yanan Chu, Xiaolin Li, Peter Christie, Junling Zhang, Jingping Gai
Mycorrhiza (2019).
ハリガネスゲが根菌類のホスト植物になるかどうかを実験条件を変えて比較したところ、植物が成長する環境でホスト植物になるかが決定する可能性があることが分かった。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
日本一スゲの名前が出るブログ
ブログ内検索:皆様のIT書庫
ブログ アーカイブ
▼
2025
(70)
9月
(3)
8月
(9)
7月
(7)
6月
(9)
5月
(9)
4月
(9)
3月
(7)
2月
(8)
1月
(9)
►
2024
(101)
12月
(10)
11月
(8)
10月
(9)
9月
(8)
8月
(9)
7月
(8)
6月
(8)
5月
(9)
4月
(9)
3月
(8)
2月
(8)
1月
(7)
►
2023
(100)
12月
(9)
11月
(8)
10月
(9)
9月
(9)
8月
(9)
7月
(7)
6月
(7)
5月
(9)
4月
(7)
3月
(9)
2月
(8)
1月
(9)
►
2022
(101)
12月
(9)
11月
(9)
10月
(7)
9月
(8)
8月
(9)
7月
(9)
6月
(8)
5月
(9)
4月
(9)
3月
(9)
2月
(8)
1月
(7)
►
2021
(104)
12月
(9)
11月
(9)
10月
(9)
9月
(8)
8月
(9)
7月
(9)
6月
(9)
5月
(9)
4月
(8)
3月
(8)
2月
(8)
1月
(9)
►
2020
(146)
12月
(12)
11月
(12)
10月
(13)
9月
(12)
8月
(13)
7月
(13)
6月
(11)
5月
(11)
4月
(12)
3月
(13)
2月
(11)
1月
(13)
►
2019
(134)
12月
(14)
11月
(13)
10月
(13)
9月
(9)
8月
(10)
7月
(11)
6月
(10)
5月
(12)
4月
(11)
3月
(10)
2月
(9)
1月
(12)
►
2018
(284)
12月
(12)
11月
(11)
10月
(11)
9月
(10)
8月
(27)
7月
(27)
6月
(34)
5月
(46)
4月
(41)
3月
(43)
2月
(10)
1月
(12)
►
2016
(6)
3月
(2)
2月
(4)
►
2015
(65)
12月
(1)
11月
(2)
10月
(1)
9月
(6)
8月
(8)
7月
(7)
6月
(8)
5月
(2)
4月
(4)
3月
(9)
2月
(9)
1月
(8)
►
2014
(161)
12月
(9)
11月
(5)
10月
(16)
9月
(10)
8月
(3)
7月
(10)
6月
(16)
5月
(18)
4月
(21)
3月
(18)
2月
(14)
1月
(21)
►
2013
(277)
12月
(22)
11月
(19)
10月
(23)
9月
(13)
8月
(20)
7月
(30)
6月
(18)
5月
(31)
4月
(25)
3月
(22)
2月
(23)
1月
(31)
►
2012
(281)
12月
(9)
11月
(25)
10月
(22)
9月
(19)
8月
(29)
7月
(32)
6月
(37)
5月
(22)
4月
(20)
3月
(21)
2月
(30)
1月
(15)
►
2011
(167)
12月
(12)
11月
(28)
10月
(38)
9月
(13)
8月
(7)
7月
(28)
6月
(8)
5月
(10)
4月
(3)
3月
(7)
2月
(6)
1月
(7)
►
2010
(802)
12月
(8)
11月
(12)
10月
(15)
9月
(25)
8月
(35)
7月
(41)
6月
(53)
5月
(62)
4月
(110)
3月
(111)
2月
(146)
1月
(184)
►
2009
(284)
12月
(140)
11月
(83)
10月
(61)
Facebook
カヤツリグサ科植物:参考図書
日本カヤツリグサ科植物図譜
(星野卓二、正木智美、西本眞理子)
日本のスゲ(勝山輝男)
カヤツリグサ科入門図鑑(谷城勝弘)
岡山県産カヤツリグサ科植物図譜
(星野卓二、正木智美、西本眞理子)
I.
岡山県産スゲ属植物図譜
↑ すみません!在庫切れです。
II.
岡山県産カヤツリグサ科植物図譜
スゲ関連ホームページ
すげの会ホームページ
カヤツリグサ科植物ホームページ図鑑
日本産スゲ属植物の分布図の作成